top of page

BIOS

Basic Input/Output System(ベーシック インプット/アウトプット システム、頭字語:BIOS(バイオス))とは、ファームウェアの一つで、コンピュータに搭載されたプログラムのうち、ハードウェアとの最も低レベルの入出力を行うためのプログラムである。

BIOSソフトウェアはパーソナルコンピュータ (PC) に組み込まれており、電源投入と同時に実行される。主な働きはハードウェアを初期化して記憶装置からブートローダーを呼び出すことで、そのほかにキーボードディスプレイなどの入出力装置とプログラムが相互に作用するための抽象化した層(: abstract layer)を提供する。システムのハードウェアの差異はBIOSによって隠され、プログラムはハードウェアに直接アクセスするのではなくBIOSが提供するサービスを利用する。近代的なオペレーティングシステム (OS) はこの抽象化した層を使用せず、OS自身が持つデバイスドライバでハードウェアに直接制御する場合がある。

IBM PC/XTのオリジナルのBIOSではユーザインタフェースを提供せず、設定は基板上のジャンパスイッチで行ない、システムに不具合がある場合はエラーメッセージの表示とブザー音でエラーを通知した。近代的なWintelベースのコンピュータでは、起動時に特定のキーを押すことでセットアップルーチンが起動し、画面とキーボードで設定を行えるようになっている。

1980年代より1990年代中盤まで独占的な地位を占めていたMS-DOSディスク、キーボード、画面表示などでBIOSのサービスに依存していたが、MS Windows NTLinux、その他プロテクトモードで動作するOSでは一般に、BIOSはOSのロードと起動までを担い、起動後にはBIOSを使用しない。

すべてのBIOS実装は特定のコンピュータまたはマザーボード機種毎に実装され、装備するデバイスとチップセットインタフェースを担う。 BIOSはマザーボード上の不揮発性メモリに格納されており、コンピューターのモデル毎に設計されている。初期のモデルではEP-ROM等に格納され、BIOSを書き換える場合はマザーボードからチップを取り外し、専用の書き換え装置で書き換えてからマザーボードに再度装着する必要があった。近代的なコンピュータではフラッシュメモリに格納され、マザーボードから取り外さなくても書き換えが可能になっている。これによりBIOSの更新やバグフィックスが容易になった代わりに、BIOSがRootkitに対して脆弱になる可能性が生じている。

BIOSテクノロジーは、2010年からUnified Extensible Firmware Interface (UEFI) に向けての移行の途上にある。

AMIとAward、UEFI

BIOSというのは、マザーボードにROMチップがありそのROMチップに内蔵されているプログラムです。

BIOSは、AMIとAwardという2種類があり、パソコンにはほとんどこの2種類いずれかのBIOSが使用できるようになっています。

AMIとAwardは設定画面やメニューが少し異なるだけで、実際に設定出来る項目はほとんど同じです。メーカー製PCの場合は、もともとのAMIやAwardのBIOS画面がカスタマイズされていたり、日本語化されています。自作パソコンの設定項目に比べるとやや機能が省略されています。

AMI

AMIは多くのマザーボードで採用されています。メーカー製PCもAMI BIOSをカスタマイズしたものが多いと言えます。Main、Advanced、Power、Boot、Exitなどのメニュー項目があります。

Award

Awardは、一部ののマザーボードに使われています。BIOS画面を開くとメニュー画面が一覧表示されるのが特徴です。

UEFI

2012年頃からマザーボードに搭載され始めています。

今までのBIOSに代わる新しいプログラムです。UEFI BIOSともいいます。BIOSでは出来なかったことが UEFIでできるようになりました。

ASUSマザーボードで Deleteキーで入った画面。

ケース内に全ての部品を取り付け、電源やケーブルの配線も終えOSのインストール準備が整ったら、パソコンの電源を入れてBIOSで確認作業を行います。

いくつかの主要な項目の確認になりますが、正常に組み立てができたかどうかなどを知るとこができますので、確認作業はおこなっていたほうがいいでしょう。

マザーボードによりBIOSの表示は異なりますが、確認する項目は主に下記の点になります。

  • 日付・時刻の確認

  • CPU、メモリ、HDD、光学ドライブなどのデバイスが認識されているかどうか?

  • CPU温度は適切かどうか?

  • 起動順位をCD/DVD優先起動にする

方法

BIOS画面に入るには、電源投入後 マザーボードのメーカーやロゴが表示されている時に、Deleteキーを押します。マザーボードメーカーにより一部異なります。BIOS画面です。

日付・時刻が正しいかどうか、光学ドライブやHDDが認識されているかどうか確認します。

System InformationなどでCPU、メモリーを確認します。

BootやBoot Device Priorityで、CD/DVDドライブを起動順位1番目にします。この作業を行わないとOSのインストールはできません。

PowerやHardwareMonitorなどで、CPU温度の確認をします。通常40度~60度が正常です。

ドライブの起動順位を設定する

BIOS設定で最も重要といえるのが、ドライブの起動順位の変更です。

この設定は自作パソコンのみならず、すべてのパソコンで設定変更できるようになっています。

ドライブは、光学ドライブ、フロッピーディスクドライブ、ハードディスクドライブ、USBメモリなどがあります。ドライブの起動順位を設定することで、パソコンがどのデバイスから読み込みを始めるかを決まることができます。

OSインストールの時などは、光学ドライブにCD・DVDを入れインストールを行うので光学ドライブを一番最初に読み込むようにしておく必要があります。

AMI

BIOSのbootの項目で、ドライブの起動順位の設定ができます。Boot Device Priority。

上に表示されているドライブから優先的に起動するようになっています。

Enterキーでデバイスの変更ができます。製品(ドライブ)の型番が表示されています。Desabledにするとドライブの指定を行わず起動しないようにできます。通常は光学ドライブ→HDDやSSDなどのOSのインストールされたドライブに設定しておくといいでしょう。

Award

Advanced BIOS Features。

First Boot Device、Second Boot Device、Third Boot Deviceで起動順位を設定します。First Boot Deviceから優先的に起動します。

UEFI BIOS

起動ドライブの選択はマウスでドラッグして変更できます。

もしくはアドバンストモードで、「起動」から起動デバイスの選択ができます。

F8キー

メーカー製パソコンでも一部あるのですが、電源投入後のロゴ画面で F8キーを押すことで ブートデバイス選択画面になることもあります。

ロゴ画面が出ている時に F8キーを何度か押します。

起動デバイス選択画面。デバイスを選択して Enterキー。

Copyright Sato band Home page All right reserved

bottom of page